第1次ひょうごお魚内閣総選挙 あなたの1票で兵庫県のお魚たちが大臣に就任!? 第1次ひょうごお魚内閣総選挙 あなたの1票で兵庫県のお魚たちが大臣に就任!?

プロフィール

総務大臣

日頃食べる機会が多く、なじみ深い

マダイ

「明石鯛」、「淡路島えびす鯛」の名で知られ、まさに王者の風格! 鯛飯、塩焼き、鯛茶漬けがうまい! あなたのそばにいタイ!

マダコ

明石海峡の潮流で日々筋トレしています! 兵庫を代表する地元飯といえば“タコ飯”! 粉モンといえば”明石焼き”!

アジ

体表面が黄金色に輝いているアジは脂が乗っている証し!味も絶品な食卓のレギュラー魚!

サバ

夏のゴマサバ、秋から冬のマサバ、それぞれを楽しんでください。刺身、炙り、きずし、塩焼き、煮付け…、やっぱりサバが一番!

スルメイカ

但馬ではマイカと呼ばれるほど、かつては漁獲量が多ったイカです。炒め物、揚げ物、イカ飯が絶品! 一夜干しは最強のビールのお供!

法務大臣

見た目のイカツサ、大きさなどで存在感がある

ハモ

淡路島の名産! はもすき、土瓶蒸し、天ぷら、フライ…、 顔はイカツイけど、身はふっくらと上品な味わい!

ヒラメ

肉厚な白身で、刺身、マリネ、ムニエルが絶品! 頭上を通る獲物は逃がさない!

ブリ

初夏にツバス、秋口からハマチ、メジロ、冬にはブリと、成長に連れて呼び名が変わる出世魚の代表格。特に冬のブリは脂乗りが良く、刺身でトロッとした強い甘さ!

スズキ

夏を越え秋まで脂を持ち続けるため、塩焼き、味噌漬け、あら炊き、ソテー、唐揚げ、アクアパッツアなど、和洋中どんな料理でも素材の持ち味を生かすことができる! 大きな体と鋭い歯が特徴!

アンコウ

キモ、ヒレ、肉、卵巣、胃袋、エラ、皮の7部位は「アンコウの七つ道具」と呼ばれ、捨てるところがない魚。冬のアンコウ鍋は最高です! 海底に潜む待ち伏せ王!

外務大臣

見た目やイメージが映える・萌える印象がある

マダイ

「明石鯛」、「淡路島えびす鯛」の名で知られ、まさに王者の風格! 鯛飯、塩焼き、鯛茶漬けがうまい! あなたのそばにいタイ!

タチウオ

塩焼きが一般的ですが、ムニエル、唐揚げ、みりん干し等色々な料理を楽しめる!刺身、炙りもまた絶品! 銀色に輝く海の刀!

アオリイカ

甘みが強く食感も楽しめる刺身がおすすめ! 透き通る美しい身が際立つ!釣人にも人気のイカです。

セトダイ

明石ではタモリの愛称で知られる、知る人ぞ知る魚。刺身、煮付け、塩焼きが絶品! ボーダー好きにはたまらない!

イバラモエビ

刺身でも焼きでも美味しい! 海の生き物界のオシャレ番長!

財務大臣

高級、贅沢で誇り高い

瀬戸内海ではアコウ(赤魚)と呼ばれる。薄造りの刺身はスダチ等の柑橘類が良く合う!  キジ色の目をした高級魚!

トラフグ

フグの蛋白質はゼラチン質を多く含むコラーゲンのかたまりで、美容と健康によい食品。 高級魚の代表格!

マコガレイ

非常に肉厚で大きなものは刺身が絶品! 地元では煮付けにすることが多い!1キロ1万円以上する海底のセレブ!

ズワイガニ (松葉ガニ)

但馬を代表する冬の味覚の王者!但馬では5つの港で水揚げされ、産地や漁船名を示したタグが付けられています! 松葉ガニなら但馬へGo!

地元では開き干しで食べられる! なんと言っても塩焼きが一番。炙りや刺身もおすすめ! 日本海一の最高級魚!

文部科学大臣

給食で提供され、子供達の人気が高い

ノリ

兵庫県は、全国では3位までに入るノリの生産県です。明石海峡を中心とした潮流の早い漁場で育まれた『兵庫のり』は、潮と寒冬の季節風にもまれ、パリッと歯切れ良く、色が黒く艶が良いのが特長です。ノリがあるだけで白飯が豪華になる魔法!

イワシ

但馬では、春や秋にマイワシやウルメイワシが定置網で漁獲されます。刺身、煮付けが絶品! 給食の定番といえばイワシの蒲焼き!

シラス (ちりめん)

兵庫県の瀬戸内海側は全国有数のシラスの産地で、春夏秋と季節毎にシラスが水揚げされます。チリメン山椒が美味しい! ちりめんモンスターはお好き??

ハタハタ

全国トップクラスの水揚げを誇る但馬はハタハタの一夜干しの全国屈指の産地!煮付け、鍋、唐揚げ、南蛮漬けなど何でも美味しい! ハタハタの唐揚げは骨まで美味しく、給食で大人気!

セコガニ

雌のズワイガニです。セコ飯やセコ汁など地元ならではの絶品料理があります! 但馬っ子だけが食べれる地元給食の人気№1!

厚生労働大臣

機能性のある栄養を含んでいて、健康増進に効果が期待できる

ワカメ

兵庫県の養殖わかめ生産量は、全国第4位!鳴門海峡の荒波の中で育ったわかめは、肉厚でコシのある食感で、「鳴門わかめ」としてブランド化されている!ヘルシーでミネラルたっぷり!

マガキ

播磨灘で養殖されている牡蠣は、山々から流れ込む豊富な栄養分と徹底した生産数管理により、1年というごく短期間で出荷サイズまで成長するため“1年牡蠣”と呼ばれています。 「海のミルク」とよばれるほど栄養満点!

ひじき

日本各地の磯場の潮間帯に生息する旨み成分・鉄分豊富な栄養食です。
炒め煮やサラダがおすすめ。古より伝わる海の栄養食!

ホタルイカ

但馬に春を告げるホタルイカ。兵庫県が全国一の漁獲量を誇ります!塩茹ではもちろん、かき揚げ、素干し、沖漬けが絶品! ビタミン豊富で健康に!

アカモク

とても生命力が強く、逞しい海藻。海藻が傷ついたときに自然に修復するフコイダンがとても豊富で、自然治癒力を高める作用あり! ミネラル・食物繊維をぎゅっと詰め込んだ海のスーパーヘルシーフード!!

農林水産大臣

直売所で新鮮なものが販売されている

イカナゴ

イカナゴの新子漁とくぎ煮は兵庫県瀬戸内の春の風物詩!

メイタガレイ

瀬戸内海で夏に水揚げされる代表的なカレイ。唐揚げや煮付けが定番! やさしい甘さが魅力!

アナゴ

瀬戸内海でも日本海でも獲れますが、日本海で漁獲されるアナゴは太くて大きく、瀬戸内海のアナゴとは少し違う姿をしている! どちらのアナゴも周年美味しい!

ケンサキイカ’(シロイカ)

漁獲量はそれほど多くありませんが、地元では細長い姿や足の短さを指して、ケンサキやテナシと呼ばれている。コリコリとした食感が一番の特徴! 尖っていても味はまろやか!

ホッコクアカエビ (甘エビ)

アマエビと呼ばれるエビで但馬でも漁獲量が多く、生鮮や冷凍で多く取引されています。刺身が一番!船内瞬間冷凍で甘さも保存!

経済産業大臣

手頃な価格で多くの販売店で扱われている

クロダイ

マダイに引けを取らない美味しさ! 釣り人に人気のコスパのいい魚!

イワシ

但馬では、春や秋にマイワシやウルメイワシが定置網で漁獲されます。マイワシは鮮度が良ければ刺身が絶品! 素朴な魚でも味は天下一品!

カワハギ

地元では薄造りと煮付けが定番で、身とともに肝を楽しめる! 1年通じて味わえる!

ベニズワイガニ

近畿では唯一、香住漁港だけで水揚げされる。他産地と比べて鮮度が抜群に良く、地元では「香住ガニ」としてブランド化されている! 低価格でも美味しさは証明済!

アカガレイ

煮付け、唐揚げ、刺身だけでなく、茹でた卵をまぶして子まぶりという郷土料理も絶品! 但馬地域で最もポピュラーなカレイ!

国土交通大臣

産地に行ってこそ美味しいものが食べられる・産地に行かないと食べられない

シラス(生)

兵庫県の瀬戸内海側は全国有数のシラスの産地で、春夏秋と季節毎にシラスが水揚げされます。浜でしか食べられないフワフワの釜揚げやキラキラした生シラスは食べなきゃ損!淡路島へGo!

マガキ

播磨灘西部海域で養殖されている牡蠣は山々から流れ込む豊富な栄養分と徹底した生産数管理により、1年というごく短期間で出荷サイズまで成長するため“1年牡蠣”と呼ばれる。”1年牡蠣”は播磨灘沿岸のカキ小屋へGo!

サワラ

魚偏に春と書くことから春にたくさん水揚げされますが、秋に水揚げされるものの方が脂がのっていて美味しい!とれぴち新鮮な生サワラ丼を食べに淡路島へGo!

ご当地サーモン

兵庫県内でも年々増加しているサーモン養殖!豊富な餌と綺麗な海水で丁寧に育てあげたご当地サーモンの生産量はそれほど多くなく、一部の飲食店や産地でほとんど消費されてしまいます。お目当てのご当地サーモンこそ、産地へGo!

ズワイガニ (松葉ガニ)

但馬を代表する冬の味覚の王者です。但馬では5つの港で水揚げされ、産地や漁船名を示したタグが付けられています! 松葉ガニなら但馬へGo!

環境大臣

海の豊かさのバロメーター・豊かな海を作り出す

イカナゴ

イカナゴを求めてブリやサワラなどの中・大型魚が瀬戸内海に集まります。イカナゴは多様で豊かな海の源であり、豊かな海の指標とも言える魚です!

アサリ

西播磨海域の養殖アサリは旨味の元となるグリコーゲンや甘味の元となるグリシンの含有量が多く極上の味!海水を浄化する海のお掃除屋さん!

ナマコ

関西ではやわらかい青ナマコより赤ナマコを好み、酢ナマコで食べるのが一般的。 海底の掃除はおまかせ!

ノリ

兵庫県は全国有数のノリの産地で、瀬戸内海では一番の生産県です。『兵庫のり』は海の栄養塩類の量を測る海の豊かさバロメーター!

ワカメ

ワカメは窒素やリンなど海の栄養塩類を吸収する力が強い!天然に繁茂するワカメは小さい魚を守り育てる海の森!

防衛大臣

外敵から身を守る能力が優れている

オコゼ

定番は唐揚げ。ホロホロとした超絶上品な白身の高級魚!地味な体色を利用して砂や石に擬態して隠れ、いざというときは背びれで毒針攻撃!

ウニ

イカツイ見た目とは裏腹に、濃厚な味を生み出すギャップ萌え!
むやみに触ったり踏んだりすると針が刺さるのでご用心!

アワビ

但馬や淡路で漁獲され、刺身で食べると歯ごたえと磯の香りが美味しい。鉄壁の殻と岩に貼りつく力でその身をガード!

ガザミ (ワタリガニ)

播磨灘西部で水揚げが多いカニ。身を楽しむ雄の旬は夏、内子を楽しむ雌の旬は冬。播磨の秋祭りに欠かせない食材!挟まれたらひとたまりもない強力なハサミが特徴。

イワガキ

冬が旬のマガキに対し、イワガキは夏場が旬の大型のカキ。但馬で天然のイワガキが漁獲されます。殻のゴツゴツ感がまさに岩のよう。

こども大臣

こどもを大事に育てている・積極的に稚魚の放流に取り組んでいる

ヒラメ

弾力のある食感としっとりした甘み、縁側は上品な脂のうま味 今年、明石市で園児達も放流体験をした!

マダコ

明石海峡の潮流に鍛えられ、豊富な餌を食べて育つ明石ダコは、身が引き締まり、歯ごたえと旨味が絶品! 稚魚育成場ですくすく育つ!

ガザミ (ワタリガニ)

活ガニではオールのような遊泳脚の付け根の身を刺身で食べることができ、透きとおった身とほのかな甘みを味わえる!卵を持っているガザミは取らないでね!

セコガニ

雌のズワイガニです。茹でて食べるのが一般的で、外子と呼ばれる甲羅の外の卵はプチプチとした食感を、内子と呼ばれる甲羅の中の卵巣は濃厚なうま味を楽しめる! 地元の人に大切に育てられる!

カナガシラ

頭が大きく金槌のようなのでカナガシラ。頭の骨がしっかりとした子に育つようにという願いを込め、生後100日目に行われる「お食い初め」で使われる魚として有名。

みんなの応援コメント

北村記子 アジ

小さい頃に家族で船釣りに。
沢山のアジを釣って帰り、美味しく食べた思い出の魚。
スーパーに並ぶアジも兵庫県産を見かけると嬉しくなります。

もも マダコ

明石焼きに入っている、明石のマダコはしっかりした食感で、とても食べごたえあっておいしいです。

alp サバ

サバサバしていこう

佐々木義典 ヒラメ

幼いころ、明石から淡路島へ渡る船
の中で行商の方でしようか大きくて
イコッタ美しいヒラメをもって帰島
された風景が昨日の事の様に残って
おります。瀬戸内はじめ各地の漁場
がまた美しく魚介類が溢れかえる
事を切に希望しております!

まだこ

たこ大好き!明石焼きのために、いつも美味しく活躍してくれてありがとう!がんばれ!

真川健一 ガザミ

見かけによらず美味 はらこも最高に美味しい ついつい飲みすぎます。

松田裕香 マダコ

味と食感がたまらない❣️

古澤絹江 牡蠣

栄養たっぷりの海のミルク。身はプリプリで大好物です。無限に食べられそうです。

岸野 亘 クロダイ

いつか、釣ってみたい魚です。

中村 佳世 いかなご

兵庫県と言えば「いかなご」の釘煮と言われるぐらい有名で、中学の教科書にも兵庫県の郷土料理として掲載されています。
よって、「いかなご」に一票を投じます。

佐々木義典 イカナゴ

近年不漁が続いていますが三月に春をつげる
魚として以前は鹿ノ瀬の浅地で休み魚屋さんで賑わいくぎ煮や釜揚げでその美味を楽しませて
くれました。これからは漁業も捕る一辺倒から
育てる方法や海洋の環境保護を考える必要に
シフトする必要が急務になりそうです。

クッピー アジ

なんといっても一番おいしいのはアジ!焼いてよし、刺身にしてよし。アジがあればこの世はハッピー!!

田中 典子 ワタリガニ

昔は大皿に山盛り積まれた渡りをほかのおかずには目もくれずに食べていましたが、今ではお目にかかることすらなく、あってもちと手がとどかない高級品になってしまいました。
家族に内緒で一人で食べても、おいしくないしな~。

佐々木義典 真ダコ

様々な候補があるなかで瀬戸内の前もん
といえばやはり真ダコかと思います。
流れの早い海流でもまれ脚が太く短く
吸盤の形状によりオス.メスがありその
眞子なども美味で捨てる所も無くその代表
が蛸飯です。ここ近年漁獲量が減り何とか
回復を願ってやみません。

佐藤知世 セコガニ

給食に出るくらい身近なごちそうです。近年値段が高くなりつつありますが、シーズン中はスーパーで手頃な価格で手に入る必ず食べられるカニです

藤原 たい

美味しいし、目でたいたい!!

ニックネームイカナゴの釘煮 あかしだこ

イカナゴの釘煮、美味しいですがここ数年不漁そして高値残念です。明石だこはあかし玉子焼絶品グルメ、

佐々木義典 眞鯛

タコか眞鯛か悩みました。正直。
しかし、やはり瀬戸内の荒波で育くまれた
鯛、とくに桜鯛は魚類の王様かと思い決定
致しました。

岸野 亘 マダイ

マダイは、浅い所から深い所にいるから船釣りでも防波堤、でも釣

中田保子 いかなご

毎年いかなごの茹でたのが毎日楽しみにしております。冷凍でないいかなごほんとに好きです

匿名 いかなご

あめ色をしたいかなごは、そのままでも美味しいですが、あったかいご飯に乗せて、ご飯の湯気であめ色が•••。
あぁ、たまらん。

さかなクン マダイ

マダイは日本の誇り
それに何にしても美味い

竹内ちか子 あなご

近頃こうとうで
中々口には入りませんが
煮て焼いて天ぷらになんでも
美味しいですね。

西垣勝徳 ベニズワイガニ

とても大好きです。お魚の中で一番

宮野真弓 せこがに

父親が大好きで、よく一緒にたべていました。

中田保子 アカモク

アカモク一回たべたいなー。便秘で脂肪肝

中田保子 まがき

栄養バランスがいいのと、近くで採れるので新鮮で毎日でも食べたいです。

北輝美 ズワイガニ

冬の味覚いまから解禁日が待ち遠しい。

西林敏江 けんさきいか

こりこり歯ごたえ最高

横谷敏郎 ホッコクアカエビ

甘くて大変美味しい

真川健一 スルメイカ

城崎にシロイカ釣りに行ったときにスルメイカも釣れます。 同じイカでも全く違う歯ごたえ抜群の美味しいイカです。

真川健一 サバ

夏の大サバ! 脂がのってないと思われがちですが最高においしいですよ。 レジャーボートでアジ釣りに行きますが・・大きいサバのほうが私的には嬉しいw サバ最高^^v

真川健一 ウニ

兵庫県産のウニは食べた事が無いです。 北海道や北陸産は輸入品と違い風味は濃厚で別物・・兵庫県産って・・どこで売ってるのかな~~食べてみたいwwww

真川健一 アサリ

アサリのお味噌汁美味しいですw 砂浜が減ってしまい海に囲まれてる日本なのに・・何故か中国産 兵庫県産のアサリはやっぱり味が濃厚で美味しい。 護岸も大事ですが砂浜も貝にとっては大切だよ!!!

真川健一 いかなご

水揚げがへってしまい、庶民の食べ物から、高価ないかなごのくぎ煮になってしまった残念おさかな。私見ですが・・兵庫県のリン排水規制が厳しいような気がします。 

加祥義一 真蛸

明石と言えば、鯛か蛸ですね。鳴門の渦潮に負けないように鍛えられて、他の魚も美味しいですが・・・。今日は、明石のタコ 応援です。
  

谷野絵美 あんこう

かっこいい

原田大輔 ケンサキイカ

父の作ってくれるさっぱり茹でたケンサキイカが大好きです。

真川健一 ズワイガニ

高価なのと、食べてるときは無言が欠点。 その他は100点満点 食べてる時の幸せ感は最高!! 今年も兵庫県城崎温泉に行くぞ~~~

真川健一 シラス

かまゆでシラス、大根おろしと和えても、そのまま出汁醤油でご飯のお供にしても・・・ご飯1杯追加間違いなし^^;

真川健一 マガキ

鍋物、フライ、そのまま食べても、あぶっても最高!!! 赤穂に毎年買いに行きます。

真川健一 ハモ

最高に美味しい夏の風物詩。 自分で釣っても料理が出来ないのが難点 くそ~~

真川健一 イワシ

近くの漁港でサビキで^^大漁 釣っても食べても最高です。 カルシュウム補給も望めます。

真川健一 ノリ

浅草ノリと比べても遜色なし! 風味・歯ごたえ絶品 御飯のお供に最高です!!!

真川健一 マダコ

噛めば噛むほど美味しい、生でも茹でても明石焼き・たこ焼きでも最高です!!!

真川健一 マダイ

海峡の早潮にもまれた明石のマダイは、身が締まり絶品です。

けんけん さわら

いつも美味しく頂いてます😊

加祥義一 真鯛

明石の魚介類は、急流で鍛えられて、身が締まってますね。特に、鯛は、明石の鯛と言われる程
有名ですね。

大橋 みゆき マグロ

亡くなった父が大好きで、ほぼ毎日食べていたのが マグロです。
お魚の食べれなかった夫と結婚して、一番に食べれるようになった魚もマグロでした。マグロは血液をサラサラにしてくれるし、とっても美味しいですね。
ずっとずっとマグロを応援して食べ続けます。

加祥義一 真鯛

明石といえば、鯛ですね。タコも有りますけど、鯛の方が好きなので。

田中和彦 タコ

限りある自然財産を大切に楽しみましょう。

冨田耕司 サバ

毎日朝釣りにいってます。サバ、あじがほとんどです。妻にどこにあげるか、怒られてます。釣り大好き人間です。

冨田節子 たこ

釣りが好きで何十年前は、週末には、太刀魚を釣りに行ってました。いま病気で行けてないです。行きたいなあ〜

神戸っ子 マダイ

毎日食べたい!マダイ!大好き♡

ひーさん あなご

明石のアナゴは最高に美味しいです!

賀嶋啓一 賀嶋啓一

投票します。

中村保 タコ

瀬戸内でとくに応援したいので

まいきー 真だこ

死ぬほど好きです!
明石のタコに勝るタコはいません!!
噛みごたえがあり、噛めば噛むほど味が出る明石のタコ様は兵庫イチ!いやっ、日本一のタコです!!
明石のタコらぶ♡♡

古澤絹江 マガキ

海のミルク、大好物です。

池添正洋 まだこ

漁獲量が減少してます増えるように人間が努力する事が肝心です。

K U-chan しまあじ

火曜日に、岩屋から魚屋さんが来られます。
淡路島の新鮮な魚を、持って来られます。

こども大臣 マダコ

子どもがすくすく育つように、命懸けで子育てしている姿に、生き物の尊さを感じます。ぜひ、マダコをこども大臣に!

せと やん ブリ

塩焼き、照焼き、刺身、しゃぶしゃぶ…と、食べ方豊富でどれも美味しい。
(現在メジャー化、ばく進中)
こちらも出世魚でめでたいヨ。鯛に負けずにガンバレー!!

ペンキl マダイ

横ペッチャンコの真鯛。前から見たらかわいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

小林慶子

旬はもちろん缶詰でも美味しく健康維持増進になくてはならないお魚だと思います。

ペンキI マダイ

ぎゅっと身が引き締まっているマダイ。見た目も中身もすごいマダイ。

ふなむし

鯨好きです

タチウオも好き タチウオ

タコの応援がやっぱり多いですね。
タチウオも頑張れ!
タチウオの塩焼きめちゃくちゃ美味しいですよ!
内蔵の入った腹部分の切身が最高に美味しいのでおすすめです。

ハリネズミ 牡蠣

子供の頃は、食べず嫌いで食べる事ができなかったですが、歳がいくにつれ牡蠣はシーズン中はドライブがてらに何度か直接買いに行き自宅で食べるのが楽しみです。

杉恵子 ぶり

大好きです

匿名

淡路で食べた3年トラフグがホントに美味しかった。

塩月昭夫 太刀魚

まいシーズンの好敵手 食べて美味しい
今年も釣るぞ

K U-chan しまあじ

瀬戸内の魚は、美味しいですねぇ🤗

山口健一 ズワイガニ

来月、浜坂に泊まりでズワイガニを食べに行きます。兵庫のお魚たちをSNSでPRしていきマッスルΣ( ̄□ ̄)!

柳生安広 せこがに

美味しいです。

北野上弥生 タコ

地元では明石

北野上 澄子 マガキ

これからの時期 大好きな牡蠣を食べられるのが楽しみです。

匿名 マダコ

たこ焼きにしても
酢の物にしても
パスタにしても美味い

mariko さわら

お刺身で食べれるのはとれたて新鮮そのもの
もっと皆に知ってもらいたいな~

太田美智子 イバラモエビ

昔、但馬の実家で食べていたのを思いだしました。大好物でした。

まさや 全て

ゴミは持ち帰り
来た時よりも美しく❗️

廣岡秀樹 qb

豊かな海になるように、漁業関係者だけでなく、皆で協力できることはないか・・等々の発信が必要とおもいます。
また、特に小中学校での一次産業に注力する教育も取り入れるようになればええですね。

タロウ イカナゴさん

どんどん高嶺の花になってしまうイカナゴさん。
もっと身近な存在になって欲しい気持ちを込めて応援します。

山口 健一 ハタハタ

初めて食したときは美味しくてびっくりしました、食べ続けています!

秋田加代 あなご

どんぶりでも天ぷらでもとても美味しい🎵お寿司にいれてもぐーんとあじあがる❗️

森 達哉 たこ

年々少くなるたこ
応援します

匿名

アジは美味しいので応援します。

健さん トラフグ

トラフグ頑張ー❗

児玉とも はも

海の中は、食べ物があるから、海の中で、そだとう

水田莉可 チヌ

刺身で食べると美味い(≧∇≦)b

tamy10869 シオ

身がプリプリコリコリでお刺身で食せば最高に美味く、初秋の味です

清水 サワラ

見た目が格好良い

穴釣り大好き ガシラ

つれても小さいのばかりなので、だいたいリリースするけど、たまに大きいのが釣れて刺身で食べたら最高です!

うみのさち ハモ

ハモ、とっても美味しいですね。
食べると幸せな気分になります。
焼き物、湯引き、フライ…どれも大好きです!
歯も根性ありそうで、ステキ。

横山隆 メダカカレイ

美味しい

弘子 タコ

なんといっても、明石はタコ
明石タコを食したら、他のは食べれません

梶 未佳 たこ

たこさーん、どこにかくれていますか?
みんな、出てくるのを楽しみにしています。
早く、出てきてくださーぃ。

tomy オコゼ

味も姿形もホントに素敵!!高級で食卓に上がることは少ないのですが、絶品です。

楠本輝美

昨日、明石昼網ツアーに参加し美味しいお寿司を食べてきました。明石のさかなはどれも旨い。鯛がすき。紅葉鯛も美味しいとかお聞きして今から楽しみにしています。

石崎敏章 アナゴ

ご当地魚 昔から押し寿司最高

なかもっち ノドグロ

子どもの頃は、庶民の味方だったのに
この頃すっかり別世界の人になってしまって…。
それでもやっぱり応援しちゃうの。
だって、あなたの炊いたのを口にすれば、優しかった母を思い出すから。

山田裕介 マダコ

値段が高くなっていますが、たこ焼きは欠かせません。モロッコ産に負けるな!

淡路島台所五感ダイニングそらと海 淡路島えびす鯛

お刺身でも炙りでも焼いても蒸しても炊いても美味しいから、是非召し上がってください

中塚友和

焼いても、刺身にしても美味しいし
鯛は1日おいたら、もっと美味しさがアップするから好きです‼️

国本 幸敬 たこ

淡路島のたこはとにかく美味しい。

マツオ カンジ まだこ

やはり明石はタコ🐙

池添 正洋 たこ

夏の晩酌🏠😳🍶最高です。

長尾拓也 ぶり

出生魚のぶりが大好きです。刺身でいただくことが多いですが、脂がのった腹もうま味あふれる背も大好きです。

村上雅信 真鯛

明石の鯛を応援します。

筑井 美智子 マダコ%20スルメイカ

魚ぜんばんすきです、たかタコ、イカがなかなか、以前のような値段で、かえたらうれしいです.

松下 晶喜 まだこ

タコが大好き❤でも激減しています。たくさん取れて、安くなって欲しいです。

匿名 ハタハタ

ハタハタは、おいしいから大好きです!
身が、ギトギトしていなくて、さっぱりしていて、しかも見た目も可愛いから大好きです(╹◡╹)♡
ハタハタちゃん応援してるよ〜♪

牧井ミツ子 サバ

青魚を食べてコロナに負けない!

自然の恵みを育て守る努力に感謝 タコ

先日、「明石タコが不漁」
との新聞記事に心痛みます。

キレイすぎる海だと
美味しい明石タコの
美味しいエサも育ちにくいとか。
漁協の皆様が海底を耕してくださっているそんな皆様の努力に感謝です♪

私たちも、
レジャーなどで、食べきれないほど
とりすぎたりしないように、
きまりも守りたいです。
柿の実を人がとりきらず野鳥に残すような
日本人の「豊かな心」を持ちたいです♪

これからも美味しいおさかなたちに
会いたいです。
漁業組合や漁師の皆様の工夫やご尽力に
感謝です!頑張ってください。
応援しています。

御食国 みけつくに しらす

新鮮なしらす丼ほど
海の恵みを五感で感じられるものはない。
産地で頂くのが格別。

これからも、美味しいしらすが
育ち、採れ、食すことができますように。

岩牡蠣

かきは生でも火を通しても美味しいです。
鍋にかかせません

吉川 千鶴 いかなご

がんばれー

中林風和 まだこ ちゃん

きゅうばんがかわいいまだこちゃんいっぱいがんばれ❣️

竹内潤子 せこがに

お正月は家族でカニ鍋を食べます
贅沢な味を味わいます
これからも美味しいカニ鍋を食べたいです

毎年自分へのご褒美に 松葉ガニ

毎年、シーズンには、
松葉ガニを生で頂くことが楽しみです。
私たちの恒例行事です。
自分へのご褒美に。
こんな美味しいものはない。
城崎温泉で入浴や散策、これもよい。

兵庫五国。豊かな自然。食の宝庫。
海の物、山の物、お肉も、みな旨し。

中でも兵庫のおさかなは多様で豊か!
これほど有り難い恵みはない。
人と自然に、感謝あるのみです。

明石の小学校は始業式 明石の前もん

子供たちを応援しています。
明石の前もんを食べよう!
元気にコロナを乗り越えよう!

家族や親族で
明石や兵庫の色々な旬のおさかなを
食べてみたら美味しい!元気が一番。

学校の友達や家族と
タブレットやスマホから、
「おさかな総選挙」や
「応援メッセージ」に参加してみたら
さかなのことがわかって案外楽しい!

めでタイ時は明石タイ タイ

お正月。
結婚。
出産。
退職。

めでタイ時、人生の節目に、
なりタイ自分にチャレンジした時、
家族、親族、皆集まって、
みんな元気な笑顔で食べタイな。

焼きダイに目がなくひたすら食べる。
裏も中も隅々まで頂く。感謝して。
荒だきがあれば呑み食も進みますね。
タイの刺身、カルパッチョなど、
明石の地酒「来楽」や
明石ウイスキーが合いますね。

ぜひ食べタイ、明石のタイ。
守りタイ、明石のタイ。
ひろめタイ、明石のタイ。

明石タコで一杯 マダコ

明石といえばタコ、タイ、穴子、ノリ。

中でも、タコが大好き。

明石焼。
酢蛸。
刺身。

コリコリ、歯ごたえ。
シコシコ、旨味。

人生、タコのように、粘り強く頑張ろう。
また、明石タコを食し呑むのを楽しみに。

タコのように粘り強く マダコ

明石といえばタコ、タイ、穴子、ノリ。

中でも、タコが大好き。

明石焼。
酢蛸。
刺身。

コリコリ、歯ごたえ。
シコシコ、旨味。

人生、タコのように、粘り強く頑張ろう。
また、明石タコを食し呑むのを楽しみに。

ノリ超えて福あり ノリ

私は明石ノリが好き。

パリパリ、元気 コシ
ツヤツヤ、光る 黒
ほんのり、香る 海

毎日食べて美味しい!
人に贈って喜ばれる!

明石の自慢。
寿司屋さんの焼き海苔
コンビニおにぎりの味付け海苔

有明海苔に次いで全国2位の生産量。
兵庫一の品質は天皇陛下献上品。
兵庫ノリとしても流通してるけど
ほんまもんを求めるなら明石ノリ!

明石駅明石観光案内所や
にじいろふぁーみんで私は買って
贈り物やプレゼントにしています。

コロナをノリ超えて皆様に福あり!

匿名 サワラ

淡路島で水揚げされるサワラは最高です。春は脂がのって姿は大きく、秋は少し小ぶりですが身が締まってます!

タコの次はタチウオ タチウオ

タコのシーズンは終わりかけで、次はタチウオをだ
船釣り面白いですよ
タチウオの塩焼き最高です

岡本 勝 いかなご

毎年おいしくいただいています。

匿名 ベニズワイガニ

もうすぐ解禁。カニ好きとしては9月から食べられるし、リーズナブル。楽しみだ

加藤 直明 タイ

やはり、日本の魚と言えは、タイに始まるのではないだろうか?と思います。

谷口功 いかなご

くぎ煮は最高の味です。年度の幕開けを感じます。

匿名 ズワイガニ(松葉ガニ)

何といっても、「松葉ガニ」以上に季節が待ち遠しい魚は他にないでしょう!!
本当に王様です!! 日本の宝です!!

岡本 勝 真鯛

魚の中の王様は、真鯛に決まっている。色・形・味(料理にするのは、もってこい)どれをとっても真鯛はすごい。

カワウソ サバ

サバは絶対!
頑張れサバ!

中村 真子 マコカレイ

おいしくて、大好きです。
特に釣ってきてくれたマコカレイをお刺身で食べるのが一番です。

とれたてのタコ最高 マダコ

明石といえばタコ!
明石のタコは他のと違い、弾力もあり、味も噛めば噛む程なのでめちゃくちゃ美味しい!

たこ爺 マダコ

たこ頑張れ👍
じいは毎週日曜買いに行ってます。

ととっぽ ニギス

 このイベントにはエントリーされなかったのが不思議で不思議でしょうがないです。
熱々の焼きニギスに生姜醤油をかけてあったかい白ご飯を貪り食べるのは最高です!
また、焼きニギスの炊き込みご飯は格別です!
団子汁も絶品です。但馬に勤務経験のある方は熱狂的なファンになる人もたくさん居ます。

タコ好き祖父の孫 マダコ

マダコを総務大臣に!!🐙

中村一紀 あこう

なかなか食べれないので、大臣になって露出を増やして、たくさん増えてほしい。

サーモン大好き人 ご当地サーモン

お寿司で最初に頼むのは、きまってサーモン!!兵庫県内各地で養殖されている沢山のご当地サーモンがますます食べたくなりました〜
ご当地サーモンこそ、産地でしか食べられない美味しい魚!目指せ国交大臣!

大和魂 はも

明石の鱧はふっくらとした味わいが絶品、フライが大好き。

岩佐陽介 カワハギ

肝 最高!めっちゃ美味しい

匿名

思ったより奥が深いですね。投票する度に新しい発見があります。楽しんでます。
楽しい試みありがとうございます。

アソパソマソ ヒラメ

こども大臣就任できますように🥺

Noriko A いかなご

価格が高騰して、気軽に食べれなくなってしまった釘煮ですが、この美味しさはもっと多くの人に知ってもらいたい。

Judy いかなご

春になるといかなごのくぎ煮を炊いていただくのが毎年の行事です。昔に比べて、いかなごが減って来ているようで、いかなごさんに頑張ってもらいたいです。生き物が生きやすい海になってくれることを願っています。

塚本雅子 真鯛

明石の代表はこの真鯛です。料理は多種多様です。大好きな魚でよく食べます。

境 正道 ノリ

明石のブランドは豊かな海で育ち
明石の人々の工夫で育まれてきた!

引き締り栄養満点で美味しい明石活魚。
コシや香りのよい黒い明石ノリ。

かつて明石生船で活きたまま運ばれ、
今は、明石浦の生簀で昼網の魚が生きたまませりにかけられ、
明石魚の棚はじめ
大阪や京都や東京など全国で、
美味しく食べ継がれている
新鮮で美味しい「明石の前もん」

豊かな海大会でさらに
明石ブランドを全国に!
応援しています。

三宅 典子 いかなご

明石市に住むようになって、いかなごを知り、毎年春の訪れを楽しみに待つようになるきっかけを、作ってくれた、いかなご✴️
年々、捕獲量の寂しい話題、高額で庶民がなかなか買えない金額になりました。
くぎ煮を作って、君たちを知り合いに紹介してこんなに美味しいと、PRしてます。君たちを保護して守っていかないと、美しい海を守っていくのが私たちの勤めですよね。日々、お魚さん達の為に、私たちの為に生活排水を垂れ流ししないように食器は、汚れをっってから、洗うなど頑張りますね。

君たちを、まもって

匿名

兵庫県の海にはいろんな魚がいるんだなぁと、楽しく学びながら投票しました!

福田博子 いかなご

身近な魚、家庭の味、季節を感じ海からの恵みを感じ、海、川、山の自然環境を守りたいですね、

生田 せこがに

お魚大好き💕です

匿名

がんばれ~!!
兵庫県のお魚たち~!!さ

遠藤準 カニ

海の旨さでは王様だ!

遠藤準 かに

兵庫も沢山とれておいしい。

たけのうちめぐみ はも

兵庫県の鱧は宝物です!

匿名

美しい海と豊かな水産資源に感謝し、いつまでも魚釣りが楽しめますように。

夏山政彦 タコ

明石のタコは世界一!

匿名

増えて

のどぐろファン のどぐろ

初めてノドグロを食べたとき美味しすぎて感動してから、ずっとノドグロのファンです!
財務大臣になることを期待してます!

筧 新吾 タコ

ファイト一発

田湯省志 マダイ

高い魚なので応援しています。

50代男性 たこ

近年、漁獲高が激減しているので大変心配しています。
タコは色々な食べ方ができて、とても身近な魚です。
魚棚を歩いていると、店から逃げ出す元気な姿をよく見かけたものです。また、あの様な光景が見られる日が来るのを楽しみにしています。

もっと見る